御所周辺のウォーキング中たまたま御所を通り抜ける際、『京都御所通年公開』をしているのに気づき清所門へと吸い込まれるように足がかってに向き参観して来ました。
清所門から入り直ぐ右へ進むと
宜秋門
(ぎしゅうもん)
平安京内裏の外郭門の1つ、または京都御所の門の1つ。
御車寄
(おくるまよせ)
儀式や天皇との対面のために参内(さんだい)した者を迎える玄関。公卿(くぎょう)・殿上人(てんじょうびと)など、限られた者だけが使用した。
諸大夫の間
(しょだいぶのま)
参内した者の控えの間で、格の高い順に「虎の間」、「鶴の間」、「桜の間」と襖(ふすま)の絵にちなんで呼ばれる。
右に行くほど格が高く、身分に応じて部屋が決まっていた。部屋の格は畳縁(たたみべり)の色の違いなども反映されている。桜の間を使用する者については、左の沓脱石(くつぬぎいし)から参入した。
畳縁の色の違いや部屋の入り方にも身分の違いが繁栄されている。
虎の間 鶴の間 桜の間
新御車寄
(しんみくるまよせ)
大正4(1915)年、大正天皇の即位礼が紫宸殿(ししんでん)で行われるに際し、馬車による行幸に対応する玄関として新設されたものである。天皇が御所の南面から出入りされた伝統を踏まえて南向きに建てられている。
月華門
(げっかもん)
内裏を構成する内閤門のうちの一つで、紫宸殿南庭(なんてい・だんてい)の西側の門。
建礼門
(けんれいもん)
平安京内裏の外郭門の1つ、または京都御所の門の1つ。
承明門
(じょうめいもん)
紫宸殿(ししんでん)の南正面に位置する門。
紫宸殿
(ししんでん)
京都御所において最も格式の高い正殿であり即位礼などの重要な儀式がここで行われた。
右近の橘 左近の桜
日華門
(にっかもん)
内裏を構成する内閤門のうちの一つで、紫宸殿南庭(なんてい・だんてい)の東側の門。
建春門
(けんしゅんもん)
平安京内裏の外郭門の1つ、または京都御所の門の1つ。
春興殿
(しゅんこうでん)
大正4(1915)年、大正天皇の即位礼に際し、皇居から神鏡を一時的に奉安するために建てられたもので、昭和天皇の即位礼でも使用された。内部は板敷で、外陣(げじん)・内陣(ないじん)・神鏡を奉安する内々陣(ないないじん)に分かれている。
御池庭
(おいけにわ)
小御所
(こごしょ)
鎌倉時代以降建てられるようになった御殿で、江戸時代は武家との対面や儀式の場として使用された。明治維新の際には、将軍に対する処置を定めた「小御所会議」が行われたことでも有名である。上段・中段・下段の3室のまわりに広い板敷(廂(ひさし))が付き、様々な儀式に対応できる実用的な建物であった。昭和29年(1954)年に焼失し、昭和33(1958)年に復元された。
蹴鞠の庭
(けまりのにわ)
蹴鞠とは、革製の鞠を地面に落とすことなく、蹴り続ける伝統的な球戯(きゅうぎ)です。
その歴史は古く、古代以来、主として公家社会で伝えられ、武士や庶民などにも広がりました。
蹴鞠は、勝敗を争うものではなく、いかに蹴りやすい鞠を相手に渡すかという精神のもと行われるものです。
この場所で行われた蹴鞠の催しを御学問所(おがくもんじょ)から天皇が御覧になったというきろくがあります。
御学問所
(おがくもんじょ)
慶長18(1613)年に清涼殿から独立した御殿で、御読書始(おとくしょはじめ)や和歌の会などの学芸のほか、対面にも用いられた。
慶応3(1867)年、ここで明治天皇が親王・諸臣(しょしん)を引見され勅諭(ちょくゆ)を下して王政復古の大号令を発せられた。上段・中段・下段を含む6室からなる総畳敷の建物である。
御常御殿
(おつねごてん)
清涼殿内に設けられるようになっていた常御殿が、天正18(1590)年に御殿として独立したものである。天皇のお住まいであるとともに、南面に上段・中段・下段を備えて儀式や対面の場として使われた。内部は神器を納める剣璽(けんじ)の間、御寝(ぎょしん)の間等15室からなっている。
御三間
(おみま)
宝永6(1709)年に御常御殿の一部が独立したもので、七夕などの内向きの行事に使用され、万延元(1860)年祐宮(さちのみや)(後の明治天皇)が八歳の時、成長を願う儀式「深曽木(ふかそぎ)」がここで行われた。
久しぶりの『京都御苑』でしたのでルンルンな気分の中ゆったりと鑑賞できたのが大変よかったです。
お昼になりましたので、これから烏丸通りを北上してどこかでお昼ご飯をしに行きます。
コメント