ウォーキングコース
晴明神社~玄武神社~大徳寺~今宮神社~牛若丸誕生井
北山通り(北区)から新大宮通り(商店街)を下がり北大路大宮を通り過ぎ、今宮神社旅所が見えると上京区へ突入そのままずーっと進み今出川通りに着くやいなやこの『晴明神社』を思い浮かび堀川通りへ進まず黒門通り~元誓願寺通りと進み晴明神社(上京区)の間の道を通り辿り着きました。
晴明神社

安倍晴明 
本殿 

末社・ 齋稲荷社 
絵馬舎 
二の鳥居 
一条戻橋 
一の鳥居 
パワースポット
晴明神社は陰陽道のパワースポットらしいです。
晴明井 「せいめいのいど」 ・・・念力によって湧出させた井戸。 その年の恵方(吉方)に水の流れが向けられ、「縁起のいい水」が頂けるわけです。 毎年「立春の日」に向きを変えているそうです。
晴明神社
厄除桃・・・ 古事記・日本書紀でも、桃は魔除け・厄除けに力を持つ果物として描かれています。
御神木・・・樹齢推定300年の楠で、かつて虫除けなどに使われる樟脳の原料で樹皮に触れると独特の感覚があります。両手をあてて大樹の力を感じとってください。
晴明神社

御神木 
御神木 
晴明井 
晴明井 
厄除桃 
厄除桃
玄武神社
元のコース をリターンではなく堀川通りを北上し堀川今出川、堀川寺之内、上御霊前通りを越え猪熊通りを通り大徳寺へ行くコースを進んでいると建勲通りと重なるところに『玄武神社』(北区)がありました。
玄武やすらい祭
京都三大奇祭「やすらい祭」は、玄武神社が発祥です。
毎年4月の第2日曜日に行われます。
大徳寺
猪熊通りを北へ進んで建勲北通りに入り北大路通りへむかって歩いていくと大徳寺通りとの交差点にでます。横断歩道を渡り大徳寺通りを進みしばらくして大徳寺に到着。


北大路通りと大徳寺通りの交差点 
右へ行けば 
大徳寺正門 
大徳寺正門 
門をくぐって真っすぐ 
大徳寺山内図 
門をくぐって左(北大路通り) 
勅使門
平康頼之塔 
山門(三門)
休憩所 
山門(三門) 裏
仏殿 
大徳寺のイブキ 
山門(三門) 裏正面
石田三成ゆかりの寺 三玄院 
石田三成公御墓地 
宗務本所 
宗務本所より左へ 
真珠庵・大仙院・芳春院・如意庵・聚光院 
鐘楼 
織田信長公 
総見院 

船岡東通り(北大路通り) 
船岡東通り(今宮通り) 
今宮門前通り方向
今宮神社
大徳寺より今宮門前通りへ進み出たところを右へ曲がると今宮神社が正面に見えてきました。お参りと賢くなる祈願をいっぱいいっぱいし帰りにあぶり餅屋さんを見物しながら東門から出ました。
「今宮神社」は 玉の輿の由来の神社で有名で桂昌院(お玉)のゆかりの社。彼女の強運を分けてもらうためお正月からたくさんの参拝者でにぎわっています。

今宮神社(楼門) 

今宮神社 
楼門をくぐった参道 
高倉(絵馬舎) 
拝殿 
お玉さん 
古札納め所
阿保賢さん 
阿保賢さん 
阿保賢さん 石 
織姫社 
本殿 
本殿 


神橋と東門 
手水舎 
末社 
末社(馬神) 
表参道・あぶり餅屋 
表参道 
牛若丸誕生井
船岡東通りを北へ進むと北山通りに出ますが、ひとつ手前の筋を 左へ曲がりすぐ右手に牛若丸の産湯の井戸があります。
北区紫竹牛若町

由 緒
牛若丸産湯井・胞衣塚
牛若丸はこの地で平治元年(1159年)生誕致しました。・・・
胞衣塚(えなづか)

胞衣塚は松の木の根元にある。






コメント